花名 オオマルバノテンニンソウ(大丸葉の天人草) 別名トサノミカエリソウ
分類 シソ科 テンニンソウ属 生活型 半低木 高さ 40〜100cm
分布 本州(中国地方)、四国、九州 植生帯 山地の木陰や草地などに 花期 9〜10月
特徴 茎葉は対生、長さ10〜20p狭楕円形から円形に近い広楕円形まで縁に粗い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、裏面の主脈上に立った毛がある。
茎の先に10〜18pの円筒状の総状花序をつけ、淡紫色の唇形花を密につける。
雄しべは4本、雌しべは1本で、先が2つに裂け、ともに長く花冠より飛び出す。
花のすがたを天女の舞いに見たててテンニンソウ、葉が大きくて丸いのでオオマルバノテンニンソウ。
別名のトサノミカエリソウは牧野富太郎の命名で「花が美しいので人が振り返ってみる,見返り草の意味である」
よく似たテンニンソウの花は淡黄色で見分けがつく。
赤星山にも見られるが石鎚山では群生している。
この花の葉は必ず虫に食われ穴が開いている。