花名  ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)            
分類 ユリ科 ホトトギス属 生活型 多年草 高さ 30〜60cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の林下 花期 8〜10月
特徴 葉は互生、卵状長楕円形〜狭長楕円形で先端が尖り長さ8〜18p基部は茎を抱く。
茎の先端と葉腋から花柄をだし白色で紫色の斑点のある花をつける。
花被片は水平に開き3枚の外花被片は内花被片に比べ幅が広い。花被片には紫色の斑紋がある。
雌しべ6本、3本はめしべの柱頭の下、3本はその間、先端は下向に湾曲し紫色の斑紋はない。
花の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ているためヤマジノホトトギス。   花は2日間咲く。
ヤマホトトギスとの違いは、花びらの基部はすぼまっていて、上半部が急に水平に広がるが、下に大きく反り返ることは無い。
類似種のセトウチホトトギスは花柱に斑点があり、花被片の下部に黄色の斑点がある。
赤星山にはセトウチホトトギスもあるがヤマジノホトトギスは多い。
ヤマホトトギスは伊予富士や天狗高原、タマガワホトトギスは石鎚山や手箱山・皿が峰で見るが赤星山では見たことがない。