花名  センニンソウ(仙人草)            
分類 キンポウゲ科センニンソウ属 生活型 半木本性の常緑ツル植物 高さ つる性
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 日当りの良い道端や林縁 花期 8〜9月
特徴 長く茎を伸ばし節ごとに葉を対生する。葉は3〜5に分かれた奇数羽状複葉で、小葉の葉身は
卵形、葉縁は全縁。葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付きそれによって植物体を固定する。
茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、直径2〜3cmの白色の花を多数つける。
花は上向きに咲き花弁状に見えるのは4枚の萼。果実は総果倒卵形で花柱が長い羽毛状になる。
果実には銀白色をした長い羽根状の毛があり、これを仙人のひげに見立ててセンニンソウ。
他の植物に覆い被さるように蔓を伸ばすので、花が咲いているときは1本の木と間違えることもある。 
覆われた木は可哀想だがそれで枯れたのは見たことがない。
キンポウゲ科の植物には有毒植物が多い。 センニンソウも茎や葉の汁液が皮膚に触れると引赤、発疱して水腫が生ずる。
赤星山の皇子渓谷で見られる。