花名  オタカラコウ(雄宝香)            
分類 キク科 メタカラコウ属 生活型 多年草 高さ 100〜200p
分布 本州(福島以西)、四国、九州 植生帯 山地〜亜高山帯湿た草地 花期 7〜9月
特徴 茎につく葉の葉柄は茎を抱く。葉は腎心形で長さ約35p、葉の縁は鋸歯状になる。
茎の上部に黄色い頭花を総状につける。 葉や茎には独特の匂いがある。
花茎の先に総状花序をだし黄色の頭花を多数つける。総状花序の下から上へ開花する。
頭花は直径約4pで、舌状花5〜9個と筒状花の花冠は5裂する。
根茎の香りが宝香(防虫剤や香料にする竜脳香)に似て、メタカラコウより花が大きく多いためオタカラコウ。
メタカラコウに似るが、メタカラコウの頭花の舌状花が3枚程度に対し、オタカラコウは5枚以上で、また全体的に大ぶり。
メタカラコウの根出葉の基部はほこ形になるが、オタカラコウは尖らない。
赤星山では豊受山と赤星山の尾根の野田登山道分岐近くに群生する。