花名 バイケイソウ(梅尅) 別名ハエドクソウ、ハエノドク、ハエコロシ、シシノハバキ
分類 ユリ科 シュロソウ属 生活型 多年草 高さ 60〜150cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地帯〜亜高山帯の林下 花期 7〜8月
特徴 茎は太く直立し枝分れしない。葉は長楕円形で長さ20〜30p先は尖る。
葉の基部は茎を抱く。茎の下部に集中し上部の葉は小さくまばらに互生する。
茎の先端に大型の円錐花序をだし、直径2p程、緑白色の花を多数茎に沿ってつける。 
雄しべ6個は花被片よりも短い。
花がウメ、葉がケイランに似ていることからバイケイソウ。
全草に有毒アルカロイドを含有、加熱しても毒は消えない。
誤食すると嘔吐・下痢・手足のしびれ・めまい等の症状が現れ死亡する危険もある。
茎が伸びる前の若葉が,山菜として食用にされるオオバギボウシなどと類似するため,ヒトが誤食する場合がある。
徳島の山では鹿の食害が深刻になっているが、そのようなところでもバイケイソウは被害無く目立っている。
毒草ではあるが、赤星山では春早く緑色を見せてくれる花でもある。
不思議なのは、春には若葉が落ち葉をかき分けたくさん芽を出しているが、花の咲く頃には花も咲かせず枯れたバイケイソウを
見ることがある。赤星山の土地が合っていないのか花を見ることは少ない。
 バイケイソウの花→