花名  ドクダミ(毒矯)  別名ドクダメ、ギョセイソウ、ジゴクソバ
分類 ドクダミ科ドクダミ属 生活型 多年草 高さ 20〜50cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 野山や空き地などの半日陰 花期 6〜7月
特徴 地下茎を伸ばし、地上に芽を出して群生する。
葉は心形で長さ約5p、先端は尖り互生する。葉には独特の臭気がある。
茎頂に4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花が密生する。
本来の花には花弁も、がくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。
ドクダミの生の葉は臭気があるために毒が入っているのではと、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、
これからドクダミと変化。加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。
生薬として、開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく・重薬)とされ、日本薬局方にも収録されている。
十薬の煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。湿疹・かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付ける。
←白い部分は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官
  中心部の黄色い部分、しべのように見える部分は
  たくさんの花の集合体。

  たくさんの小さな花が集まって、
  ひとつの大きな花のように見えている。