花名  ガマズミ(莢迷)   別名アラゲガマズミ、ヨソゾメ、ヨツズミ
分類 スイカズラ科 ガマズミ属 生活型 落葉低木 高さ 150〜300cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地や丘陵地 花期 5〜6月
特徴 若い枝は星状毛や腺点がありざらざらで灰緑色。古くなると灰黒色になる。
葉は対生、細かい鋸歯がある卵型から広卵形で長さ10p。 表面には羽状の葉脈がわずかに
凹み裏面に凸でる。 葉の表面は脈上にだけ毛があるが裏面では腺点や星状毛などが多い。
径5oの白い小さい花の花序を作る。晩夏から秋にかけて3〜5oの果実をつけ食用となる。
ガマズミの幹や枝を鍬の柄に使っていた事からカマがつき、赤い果実を染料の原料として使っていた事からソメでガマズミ
果実は稔ると甘酸っぱく焼酎に漬けて果実酒にも利用する。
丈夫でよく分枝するため、庭木として観賞用に植樹されることもある。
コバノガマズミが似ている。これは葉が長さ3〜10pの狭卵形又は長楕円形とガマズミより細く小さい。
葉柄が3〜5oと(ガマズミは10〜15o)短いことと小さい托葉の有ることで区別できる。
5〜8oの白い小花を
 多数散房花序につける
 芳香がある。