花名  アオテンナンショウ(青天南星)  
分類 サトイモ科 テンナンショウ属 生活型 多年草 高さ 30〜50cm
分布 本州(近畿以西)、四国、九州 植生帯 山地の林下 花期 5〜6月
特徴 茎葉1〜2個、7〜11枚で楕円形〜長楕円形の小葉を鳥足状につける。先端は尾状に伸びる。
花柄は長さ5〜7p。花序は葉に遅れて開き、仏縁苞は緑色で上部には白い縦筋が入る。
口辺部は外曲する。舷部は卵形、先は次第に細く糸状に長く伸びる。
付属体は太い棒状で、先端は円形、径0.6〜1p。
赤星山では普通サイズ、徳島の三嶺へ行ったとき見たアオテンナンショウは草丈も花も通常の倍近くの大きかった。
それが林道などで目立って咲いていた。これは他にもたくさんの花が見られるかなと期待したが登ってみると鹿の食害で植物は
あまり見られなかった。  
果実は液果の集合果、晩秋に赤く熟す。
アオテンナンショウは毒草(有毒成分 サポニン、シュウ酸カルシウム)