花名  ヤマブキソウ(山吹草)  別名クサヤマブキ(草山吹)
分類 ケシ科 ヤマブキソウ属 生活型 多年草 高さ 30〜40cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 落葉樹林の林下、林縁 花期 4〜6月
特徴 全体にやわらかく鮮緑色で多細胞の縮れた毛がまばらに生える。
地下の根茎から、数本の長い柄をもつ根生葉を出す。 葉は羽状複葉で、小葉は5〜7枚、
小葉は広卵形で先は尖りさらに細かい切れこみと細かい鋸歯がある。
花はヤマブキに近い鮮やかな黄色で直径約4p。 花弁は4枚、光沢がある。
愛媛県準絶滅危惧(NT)徳島県絶滅危惧I類(CE)
花がヤマブキに似ていることからヤマブキソウ。
花が大きく目立つ色で見つけやすい。 赤星山では野田登山道で見かけるが大切に見守りたい花である。 
愛媛県でも準絶滅危惧種に指定されている。
準絶滅危惧種指定理由(山地にはややまれに現存しているが、園芸採取や森林伐採による減少が懸念される)
 皿が嶺を歩いているとヤマブキソウの群生が見られる。
この群生地には葉の形状が異なる3種類以上のヤマブキソウがある。 不思議な事にこれらの異なる葉を持つ花が混在している。
標準的なヤマブキソウの花 セリバヤマブキソウ(芹葉山吹草)
ヤマブキソウとセリバヤマブキソウの中間  ホソバヤマブキソウ(細葉山吹草)