花名  コミヤマカタバミ(小深山傍食)  
分類 カタバミ科 カタバミ属 生活型 多年草 高さ 5〜15cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 亜高山帯の針葉樹林内 花期 6〜8月
特徴 地下茎は細長く横走りする。
小葉は1〜3p、中央に線の入ったハート型の3枚の葉よりなる。
花は直径2〜3p、普通白色でときに脈が紅紫色を帯びる。  
夜間や雨の日には花や葉は縮まる。
香川県絶滅危惧II類(VU)
山奥に生える小さなカタバミでコミヤマカタバミ。ミヤマカタバミに似ているが葉の形がより丸みを帯びていて花も小さい。
この植物を煮出すとシュウ酸カルシウムが抽出する。
シュウ酸は食物の消化を阻害する働きがあるため、この植物にはわずかに毒性がある。
香川県では絶滅危惧種に指定されているが山の標高が低く生息地が少ないことが原因ではないか。
四国の山ではよく見るが、手箱山と剣山では特に強く紅紫色を帯びたピンクの花を見ることがある。