花名  ヤマハコベ(山繁縷) 
分類 ナデシコ科 ハコベ属 生活型 多年草 高さ 30〜60cm
分布 本州(近畿以西)、
四国、九州
植生帯 やや明るい湿った
落葉広葉樹林の林縁
花期 4〜5月
特徴 茎は地を這い、上部は斜上する。葉は広卵形で対生。
上部葉腋から有毛の長い柄を出し白色の5弁花を一つつける。
花弁は5枚だが深く切れ込み10枚に見える。雌しべの柱頭は3つに分かれ雄しべは10本。
徳島県絶滅危惧I類(CE)高知県絶滅危惧IA類(CR)
花は春から初夏にかけて咲き、この仲間としては大きな美しい花を咲かせてめだつ。
ミヤマハコベと似ているが、ミヤマハコベには葉柄があるがヤマハコベにはない。
             ヤマハコベの茎や葉には全体に毛があるが、ミヤマハコベは茎の両側にそれぞれ1列に毛がある。
             ミヤマハコベの葉の縁は波打つが、ヤマハコベは鋸歯がなく波打たない。
ヤマハコベの毛は拡大して見ると星形(星状毛)をしている。
大きな花ではないが赤星山の岩の上で咲いているのを見つけたときに王冠を思い浮かべた事がある。