花名  ヤマエンゴサク(山延胡索)   別名ヤブエンゴサク
分類 ケシ科 キケマン属 生活型 多年草 高さ 10〜20cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 山野の林内に群生 花期 4〜5月
特徴 葉は柄があり、楕円形の小葉3枚からなるが稀に細長いのもみられる。
茎の上部に総状花序の濃い青紫色または紅紫色で筒形で長さ1.5〜2.5pの花を咲かせる。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなる。
その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
徳島県絶滅危惧I類(CE)
中国名(漢方薬名)の「延胡索」を日本語読みし、山にあるのでヤマエンゴサク。
よく似た花 ジロボウエンゴサクとの見分けは。
●地中の塊茎から普通一本の茎が出る。 ジロボウエンゴサクは数本の茎が束になって出る。
●地表近くに一枚の鱗片状の葉がをつけ、そこから枝分かれする。 ジロボウエンゴサクは鱗片状の葉はない。
●数多くの花を付けるのと、花の付け根に付いている葉にギザギザがある。 (3〜5個の切れ込み)
  ジロボウエンゴサクは花の付け根に付いている葉は卵形で切れ込みがない。
全草に有毒成分を含み誤って食べると嘔吐などを惹き起こす。塊茎を乾燥したものが生薬「延胡索」で鎮痛などに効能がある。