花名  ヤマウツボ(山靫)  
分類 ゴマノハグサ科ヤマウツボ属 生活型 寄生植物 高さ 10〜30cm
分布 本州(関東以西)、四国、九州 植生帯 湿り気のある落葉樹林内 花期 5〜7月
特徴 根茎は枝分かれし地中をはい、花茎を直立し、穂のような総状花序をつける。
白色、僅かに紅紫色を帯びる花は短柄あり、基部に膜質、狭卵形で先の尖る小さな苞葉をもつ。
花冠は筒状で1.2cm、先は唇形となる。上唇は下唇より長い。
ブナ科、カバノキ科、ヤナギ科などの根に寄生する葉緑素を持たない寄生植物。
徳島県絶滅危惧II類(VU)高知県絶滅危惧IB類(EN)
靫(うつぼ)は花穂の形を矢を入れる靫に見立てたものでヤマウツボ。
樹木の根につく寄生植物で葉緑素を欠く。
花を探しながら山歩きをしている私には出会えば感激の花だが、通りかかった登山者に花の説明をしても同時期に見られる
カタクリ・イチリンソウ・ヤマシャクヤクなどと違って興味を持ってくれる人は少ない花です。
赤星山・東赤石山・国見山や皿が嶺で出会える。