花名  ニリンソウ(二輪草) 
分類 キンポウゲ科イチリンソウ属 生活型 多年草 高さ 15〜25cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の林縁や林内 花期 4〜5月
特徴 深く裂けた根生葉を持つ。茎に3枚が輪生する葉には柄はない。
1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっている。
直径2pの白い萼片を持つ花をつける。 
根茎で増えるため、群落を作ることが多い。
直径2cmの小柄な白い花を咲かせる。茎頂に2個の花を咲かせることからニリンソウ。
赤星山にはイチリンソウと共に多く見られるが2輪咲いているのはほんの僅かで、2つの花をずれて咲かせるのは
受粉時期を長くして子孫を残す確率を高くするためと聞いたことがある。
イチリンソウと似ているが、イチリンソウの方が花の大きさは倍ほどあり、葉の形も細長いので見分けられる。
根茎は漢方薬として用いられる。若葉は山菜として食用とされるが有毒植物であるトリカブトの若葉に似ているので注意が必要。
赤星山では標高400mの低地から1200m近くまで広く分布し、長い間見ることができる。