花名  ネズミモチ(鼠黐) 
分類 モクセイ科 イボタノキ属 生活型 常緑小高木 高さ 200〜500cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 低地や低山の日向 花期 6〜7月
特徴 幹は灰褐色をしており、その表面に多数の粒状の皮目が出る。
葉は対生、葉身は楕円形または広卵状楕円形で革質、光沢がある。 縁は全縁。
枝の先に円錐花序を出し白い花を多数付ける。
花冠は葯5oの筒状漏斗形で先は4裂し反りかえる。雄しべと花柱は花冠から突き出る。
果実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていることからネヅミモチ。
生垣として庭にもよく植えられる。 幹は灰褐色で、粒状の皮目がある。
赤星山登山口近くの登山道脇で咲いていた。
←花冠は長さ5〜6mmの筒状漏斗形で、半ばまで4裂し、
 裂片は平開する。
 雄しべは2個。
 雄しべと花柱は花筒から少し突き出る。